新富山空港通り店(富山県):2025年07月03日の釣果
晴れ
イワナ | 18 - 32 cm | 合計 9 匹 |
---|---|---|
ヤマメ | 14 - 22 cm | 合計 5 匹 |
ニジマス | 28 cm | 合計 1 匹 |
釣り場 | 県東部河川 |
---|
釣り人 | スタッフ杉崎 |
---|
夏の渓流に岩松先生と行ってきました。
早朝の渓流は涼しくて快適です。気持ちよくランガンしていくと、最初のトロ場でガンガンチェイスしてくる。イキナリの2バラシでしたが、調子良く4匹キャッチ。
さらに上流に登っていくが、瀬の中ではイマイチ反応が薄い。
次のトロ場でまたまた連発し、夏らしい数釣りが堪能できました。
すぐにスレますが、ルアーチェンジやアクションの変化でまた反応するので楽しいですね。
10時を過ぎてさすがに暑さの限界で終了としました。
気持ちいい夏の渓流にぜひ行ってみて下さい!
7月3日、常連のお客様と栃木県真岡市にあるへら鮒の管理釣り場「鬼東沼」へ
中央桟橋に釣り座を構えて、まずは15尺のチョウチン両ダンゴで、7:30釣り開始
程よくして、1枚目を釣り上げるが、意外と水面は静かな感じ
隣の短竿浅ダナの常連組の方々も、首を傾げながら「今日は渋いね~」と話している
本来ならば、ムクトップのウキで、長ハリスで上から追わせて、ズバッと消し込むような夏らしい釣りを想定していましたが、ちょっと難しい様なので、パイプトップに変更し、ゆっくりと1枚1枚丁寧に拾い釣り
途中、カラやスレ掛かりが増えたので、ハリスを70-55cmから5cmずつ詰めるとウキが静かに・・・
すぐさま、元の長さに戻して12枚
お昼は、桟橋で届いた「焼きそば&おにぎり」。最近この組み合わせが定番にこのボリュームで600円は安!
午後から、10尺のチョーチン両ダンゴにチェンジし、若干ペースアップ!釣れてくる型もアップ!
その後、風が強くなり出したので、ウキの番手を上げて対応しましたが、遠くで雷の音が聞こえ始めたので、15時で納竿としました。
結果は、28枚と、もうちょっと数を伸ばしたかったですが・・・
以前のようなワシャワシャになることにもなく、若干魚影は薄くなった感がしますが、あれこれ考えながら適度に釣れるので、個人的には、今の鬼東沼の方が好きですね
しかも、やはり鬼東沼のへらは引きが強い♪
楽しめました!
■ロッド:15尺→10尺 ■ライン&リーダー:道糸1.0号 ハリス0.5号
今シーズンよりアユイングが可能になった能生川に、川中島店『沼ちゃん』と釣行してきました。
天然遡上河川として上越地域では大人気の能生川、7月1日解禁日の釣果を踏まえポイントを決め
チャレンジしてきました。
詳しくは『現場から原田でした・・・能生川アユイング』をご覧ください。
■ロッド:セフィア エギングロッド ■リール:ツインパワー2500S ■ライン:PE0.4号 ■ルアー:パームス・エスケード ダイワ・アユイングミノー ■漁協:能生内水面漁協
佐久店(長野県):2025年07月03日の釣果
曇り
キジハタ | 20 - 34 cm | 合計 10 匹 |
---|---|---|
シロギス | 10 - 23 cm | 合計 20 匹 |
カサゴ | 20 cm | 合計 1 匹 |
アジ | 15 - 20 cm | 合計 19 匹 |
アイナメ | 20 cm | 合計 1 匹 |
釣り場 | 富山湾ランガン |
---|
釣り人 | スタッフ亀田 |
---|
こんにちは佐久店の亀田です
『キジハタが釣りたいなぁ』と思い、仕事終わってから富山県まで釣りに行ってきました。
夜中の2時過ぎに新潟県との県境に近い朝日町に到着、狙っていたポイントに幸い先行者はおらず真っ暗な突堤で一人キジハタ釣りを始めました、空が明るくなってくるまでおよそ2時間。アタリはなかなかありません、歩いて歩いて1時間半ぐらいたったころにようやくアタリ、結構な手応えでしたが岸近くで根に潜られてしまいラインブレイク。ショックリーダーを編み直し仕掛けをリグり直して先程アタリがあったポイントに再びキャストするとなんと落ちパク(海底にシンカーが着いた瞬間にアタる事)、尺は越えませんでしたが1年ぶりのキジハタに大満足。やがて水平線が分かるぐらい明るくなり、さっき根掛かりした場所を確認すると、なんと沿岸部にびっしりとホンダワラの塊があり根掛かりの理由に納得。
昼食まで時間があったので黒部市の生地鼻灯台付近へ移動して、今度はキスのチョイ投げ(遠投するほど釣れず、投げる距離は5~10mの本当のチョイ投げ)、キスは群れで回遊するのでポイントを見つけてしまえばイレパク状態、時期的にピンギスが多いかな?と思っていましたがなんのなんの、20cm以上の大型も混じり11時までに20匹ぐらい。
その後水橋漁港まで移動して水橋食堂漁夫でシロエビのかき揚げ丼とガンド(ワラサの事)のカマ揚げに舌鼓、滑川市に移動して木陰で夕方まで仮眠したあと、ジャリメがまだ残っていたので生地鼻灯台付近のポイントで再度キス、ここでも20匹ぐらい。
空が夕焼けになってきた頃近くの突堤でサビキアジ釣り、1回分のナメロウが作れればいいなと思いやりまじめたのですが、なんと1投目からイレポンで30分ぐらいで水汲みバケツ満タンになり終了。
日没後は場所を変えて再びキジハタ狙い、今回のキジハタの大半はココでの釣果です。外道にカサゴも混じり、せわしない釣行でしたが満足満足。
※いった場所は佐久店のブログでご案内しておりますので、こちらも合せてご覧ください。
■ロッド:キジハタ・カサゴ用:ショアジギングロッド8.6ftMH サビキアジ・ちょい投げキス用:エギングロッド8.6ftML ■リール:キジハタ・カサゴ用:3000番クラスにPE1.5号+ショックリーダー22Lb チョイキス・サビキアジ用:PE0.6号+ショックリーダー12Lb ■仕掛:キジハタ・カサゴ用:バグアンツ4インチのダウンショットリグ チョイ投げキス:6号2本鈎で全長60㎠の仕掛け サビキアジ:4号白スキンサビキ ■エサ:チョイ投げキスのエサはジャリメ
今年アジングがんばるオオノ、6月中はちょっとヤボ用でアジにいけなかったので、7月に入った途端に行ってきました。日中は蒸し暑いですが、夜になれば少しは涼しいです。風も穏やかで丁度いい感じでした。が!あたらない。ワームを変え、ジグヘッドを変え、場所を変え、四苦八苦しながらようやく釣れてくれました。早速新製品「フィッシュキャッチ」を使用してしっかりホールド。しかしそこから続かない。場所を変えるとすぐに小アジが釣れてくれたのですが、やはり続かない。タナなのか、リーリングスピードなのか、ワームのカラーなのか、ジグヘッドの重さなのか、いろいろ考えるのですが、なかなか答えにたどりつきません。まだまだ練習が必要ですね。
■ロッド:AJスタイル
猛暑予報の7月3日、暑くなる前の早朝よりスタッフ杉崎と県東部渓流へルアーで釣行。
開始早々は反応が今一つでしたが狙いづらい流れを中心に攻めて1時間ほど経ってようやく1匹。
その後は同様に竿抜けになりそうなポイントと太い流れの淵を中心に攻めてイワナとヤマメを拾い釣りしていきツ抜け成功。時間は午前10時過ぎだったので本格的に暑くなる前に終了しました。
イワナ・ヤマメ共に昨年よりアベレージは少し小さいもののまずまずの良型も混ざりながらの釣果で楽しめました。スタッフ杉崎は私より数も型も良かった様ですよ。
暑い日に冷たい渓流に浸りながらの釣りは最高。皆さんもぜひ釣行されてはいかがでしょうか。
ヒットルアーはもののふ50S・もののふ64S・マスラオ50S・エデン50H等
タックル:・竿-パスプルーパー52SL・リール-ヴァンフォード2000SHG・ライン-PE0.5号
クリアブルー岸本氏よりアジングの釣果を頂きました。いつもありがとうございます!
初夏の横浜アジング調査へ行ってきました!
久々のポイントでアジの反応があるか分からなかったので、ぺちゃんこヘッドからスタート!
圧倒的な飛距離で釣り場の状況や魚の反応を見るには最適です◎
ぺちゃんこヘッドでポツポツ釣っていると反応が途絶えたので、ジグヘッドをサイコロヘッドに変えて再スタート。
流れに乗せてドリフトさせていると連発!
今回はジグヘッドの使い分けが釣果へのキモでした。
7月もまだまだアジングが楽しめる時期ですので皆様も是非行かれてみて下さい!
■ロッド:Crystar511BASK ■ライン:エステル0.25号+フロロ0.5号