スタッフ小宮です。先週のボートロックのリベンジに長井・勘兵衛丸さんへ行ってきました。うねりが多少あったもののいつもに比べれば穏やかな海(笑)でかオオモンを狙って巻き巻きしますが、ロックフィッシュのご機嫌が良くない様子。アタリもショボショボで元気がありません。その反面、青物が高活性!イナダがルアーにちょっかいを掛けて来ます。途中、回収巻き上げで交通事故!!ワラサクラスがヒットも残念ながらフックオフ。その後、船長のお仲間よりカツオ好調との知らせで急行~。カツオナブラが所々でていて、反応も◎!お土産を確保して終了となりました。オオモンはまた次回に持ち越しです。
スタッフ中村です。
早朝の美浜サーフへ行ってきました。
満潮引き潮のタイミングの夜明け前からのエントリー。
最初反応イマイチなのでとにかく遠投とこまめなポイント移動を繰り返すと8時頃よりヒット連発!
キジハタメインにチヌの釣果も出すことが出来ました。
ケイテッククレイジーフラッパー2.8”を使用したフリーリグにて。
沢山お問い合わせをいただきますが、美浜サーフでの釣りは遠投が大事。
わたしの場合、サーフタックルに18~2gのシンカーを使用し60m以上沖合を探っています。
釣場が広く魚のストックも多い釣り場!
皆様も是非チャレンジしてみて下さいね(^^)
詳しい釣り方等はご来店のうえスタッフまでお気軽にお尋ねください。
スタッフ野中です
ハゼ調査の為今回は手取川へハゼクラで15時過ぎに釣行してきました
天気予報ではそんなに吹かない予報でしたが現地に着くも結構な強風でしたがほぼ追い風だったので釣り開始
川の濁りも強くありましたがファーストHITは定番のフグ君・・次もフグとちょっとポイントを動いてもフグだらけの中、13㎝ハゼをようやくキャッチ
次も同じポイントを探るとすぐにHITし同サイズをキャッチ
フグとハゼが混じりながら5匹ハゼをキャッチするも風が強く釣り辛くなったので30分程で終了となりました
今回もHITルアーはバスディのはぜむしSSで好反応でした
梯川も手取川もまだニゴリが酷いですが濁りが無くなって行けばハゼも釣りやすくなると思います
ハゼシーズンはこれからが好シーズン、天候の良い日にご釣行されてはいかがでしょうか
大鮎が出ているという事で寒狭川中部(中寒狭)漁協管轄の寒狭川本流に釣行。今年は豊川産の天然アユを組み上げ放流したとの事でこの時期でもまだまだ若い鮎が多かったです。もともと大型に育つ中寒狭の鮎。汲み上げ放流で釣期が長くなれば更に大型に育つ可能性もあります。シーズン終盤、大型狙いに釣行されては如何でしょうか。
■竿:SP競FW H2.75-90 ■ハリス:ナイロン2号 ■ハリ:要パワーチラシ 8・8.5号 ■天上糸:エステル1.0号 ■水中糸:メタコンポテュラ0.125号
鬼怒川、大鮎狙いです。
実は初めは那珂川に向かって、というか到着したんですが、いざ着替えようと思ったらウェアーやら偏光グラスなどがはいったバッグが無い事に気付き・・・
家まで引き返したはいいが再び那珂川へ向かう気力は無く、結局近場の鬼怒川は氏家地区。ただ、本日コロガシ解禁当日っていう^^;
到着はお昼過ぎでしたが幸い釣り人は皆無。コロガシ解禁だからいないのか?単に釣れないからいないのか?は不明ですがとりあえずスタート。ガンガン瀬の瀬肩や絞り込み等はとりあえずパス、終盤の定番の深トロ方面から探るも反応無し。ただ、対岸のチャラでは結構ハネもあったのでそちらに入れると力強い反応でようやく1尾目、22~23㎝とやや小ぶりですが銀ピカのメス。
そこから27㎝クラスを含め7~8尾ほど同じパターンとれましたが、チャラ瀬で糸を張らずに竿をキープという釣りはドラゴンフォースの一番“重い”使い方なのでちょっと腕が限界、ついでに少し飽きてもきたので、最初にスルーした絞り込み方面へ。
大きなタテ波の中で一発ケラレ。その後瀬脇で激しいアタリも底バレ。一応反応はあるものの中々次の反応は無し、ていうかハリが6.5号4本のままだったことをここでようやく思い出し、9号3本にチェンジ。
デカい魚には大バリ、解禁当初ですら7号以下をめったに使わないスタイルが長かった舘岡ですが、最近になって小バリをちょっと使ってます。今回は大鮎狙いではありますが6.5号4本からスタート。はじめは5.5号4本や5号3本も考えたのですが、ハリス1号はさすがに不安なので無し。がまかつMシステムシリーズは細軸ではなく中軸の、大型対応のシリーズで6.5号だとハリス1.5号、安心感あります。今回はチャラ瀬がメインだったのでイイ感じにハマった「気がします」。泳がせやテンション緩めの釣りではアタリの回数が増えたような「気もします」。気になる方はお試しください。ちなみに取り込みに関しては、振り回すことはしていませんが、27㎝クラスは抜いています。
さて、大バリにチェンジした事がが果たして正解だったかどうかは誰にもわからないことですが、次のアタリはしっかり掛かって無事キャッチ。しかしその後反応自体が途絶えたため、そのままヒラキからの深トロへ釣り下ります。
ここで強烈なアタリ、タックル的に慌てることはありませんが、腰付近まで立ち込んだところから少しずつ後ずさり、自分が浅場まで移動したところで竿を立て抜きに入った時に掛かりアユの背中が見え・・・抜くのは止めて寄せにチェンジ。ちょっとデカそうか?慎重に寄せて網に入った鮎は一応後で測ってみようかな?というサイズ、オトリにするのは止めて引舟へ直行。
その後も良型がまあまあイイカンジに掛かりましたが、釣り始めの瀬肩に近くなるとサイズが落ちてきました。まだ掛かりそうな雰囲気もあったのですが、ちょうど陽も落ちてきたのでここで終了としました。
後で測ってみると最大は28.5~29?とビミョーなところでしたがまあ大台には遠かったです。残念。
鬼怒川も今回行きそこなった那珂川も、まだもう少し楽しめそうですね^^
ではまた(^^ノシ
■ロッド:16 ドラゴンフォース100NP ■ライン:シマノ ドラゴンフォースメタル 0.4号 ■仕掛:天上糸:フロロ1.2号 水中糸:約7m 鼻カン周り:フロロ1.2号70㎝ 鼻カン:ヤリエ フックハナカン左小々(9mm) ハリ:Mシステム6.5号4本錨、大鮎要9号3本錨 オモリ:2号 ■水況:平水-10㎝
気持ちのいい秋晴の中・・
開幕したての東伊豆ティップランに
行ってきました!!(=゚ω゚)ノ
前半はうねりもあったけど
良さげな風もあって
エギも良い感じに流れてくれる時間がありました★
後半は逆に真下の釣りになってしまいシンカー要らず!
20m前後でしたが
伊豆ではスタートから3.5号がマストですよね!
今回は11色・・色んなカラーに変えて
色々試してみました!(^^)!
水が濁っていたのもあり派手カラーあたりました~~!
後半は鉄板の紫で追加の1杯!!
力不足の私は3杯で終了でしたが
サイズも食べごろサイズで良かったし
これから成長してくれるのが楽しみです♪♪
結構うねりに耐えていたので筋肉痛・・(笑)
また2桁めざしてリベンジ行ってきます!(/・ω・)/