「釣り人と共に」がモットー。釣り人あるところに「上州屋」あり。

  • 採用情報
  • 会社案内
  • 東京都内店指南
  • Shop lists in English

さくてん 佐久店

ショップニュース

2024年5月20日その他・お知らせ

加和志湖のシナノユキマスはココを狙え!

最深部が四畳半ぐらいの広さしか無いのですが、この最深部まわりのカケアガリを狙うのがミソです。最深部は山側からのが近いのですが、『ココ!』っていう目印が無いのと常連さんは皆知ってるので山側の釣り座から先に埋まってしまうことが多いです。
山側へ行くのはSUVや4駆等の車高が高い車でないと腹擦ってしまうのでご注意下さい、また釣り座のすぐ近くにある駐車スペースは軽なら3台、普通車だと2台が限界です、無理に入って行くと帰るときUターン出来ないのでお気を付けください。行き止まり(釣り座の真上)から20mぐらい手前に広くなった場所があるので、そこに駐車して歩いて行った方が無難です。
道路側からだと水面に対岸の白樺の木が4本写って見えるので、一番左側の白樺めがけてキャストしてください、風や湖流で4本目の白樺の木までウキが流れたら投げ直しという感じです。
山側からはチョイ投げでもOK、また山側は太陽が当たる箇所が少ないのでこれから暑くなる季節には山側へ入る方が多くなります。

道路側のポイントは流れ込み~水が落ちてると頃までのほぼ中央付近に陣取ると最深部が真正面になります、しかしヤラシイところに倒木が沈んでいるので取り込みの時にこれに巻かれないように気を付けて下さい。また、この沈んだ倒木から奥へ仕掛けを入れないとニガッパヤしか釣れないので道路側に入る場合は遠投が出来る長めの竿(遠投用の磯竿3-45以上)を持って行きましょう。

【仕掛けのセッティング】
最深部は3mしかありません、ウキの先端からオモリまでの距離を3mでセットしてもらえればOKです、アタリは基本食い上げなのウキは非自立タイプ(オモリが無いと立ち上がらないタイプのウキ)を使います。自立タイプのウキを使ってしまうとウキが沈むまでアタリが分からないのでご注意下さい。
最深部まで投げれそうにない方はウキの先端からオモリまでを2~2.5mにして下さい。

トイレは今カメラがあるアタリにあるのと、上流に1キロほど行くと長者の森キャンプ場があるので、そこのトイレをお借り出来ます(長者の森キャンプ場の管理棟で入漁券の購入もできます)

長者の森管理棟前にドリンクの自販機がありますが、食料や飲料水は予め用意して行って下さい。また加和志湖がある場所は標高1200m近いので早朝や夕方以降はかなり冷え込みます、昼間と同じ服装では風をひいてしまうのでこちらもあわせてご注意下さい。

ショップニュース一覧を見る